CONTACT US
MESSAGE
私たちの想い
Messages from three members of Nobels Food involved in management and sales. Discover the Nobels Group passion for and commitment to beef production, and learn about the appeal of our new beef brand N34.
私たちノベルズ食品で、経営や営業に携わる2人からのメッセージ。生産者であるノベルズグループの“牛づくり”に対する思いや、新しいブランド牛肉である「N34」の魅力を語ります。
Our commitment and passionこだわり
An introduction to Nobels Food as told by members of senior management. Nobels is a food company conducting sales of their original beef brand in Japan and the United States.
―― いま、日本で、そしてアメリカで、自社ブランド牛肉の販売に取り組んでいる「ノベルズ食品」という食品会社のことを、まずはお聞きしたいと思います。

Left : Naoko SawadaNobels Food Co., Ltd.Deputy Sales Manager
左:澤田 直子株式会社ノベルズ食品 営業部次長
Right : Yasuhiro NIshioNobels Co.,Ltd.Executive Officer(Nobels Food Co.,Ltd. Previous President)
右:西尾 康宏株式会社ノベルズ 執行役員(株式会社ノベルズ食品 前 代表取締役)
Nishio : Nobels Food is responsible for the processing and sales of beef produced at cattle farms operated by the Nobels Group, one of Japan’s top companies in terms of both production scale and technological capabilities as producers of beef and raw milk products.
Nobels, our Group company operating the cattle farms on which our beef cattle are raised, was established in Tokachi, Hokkaido in 2006. This means the Nobels Group itself is still very young, but also means that as a company and a Group we have a lot of room for growth. Our company, Nobels Food, was established in 2009, so it’s not surprising that we are still not very well known in Japan or America.
西尾「私たちノベルズ食品は、肉用牛や生乳の生産者として、いまや、日本国内でトップクラスの生産規模と技術力を誇るまでになったノベルズグループにおいて、グループ企業の経営する肥育牧場で生産された牛肉を加工し、販売する役割を担っています。ただ、ノベルズグループ自体、その始まりは、肉用牛の肥育牧場を経営する株式会社ノベルズが、北海道の十勝で設立された2006年のことですから、まだまだ若い、伸び盛りの企業とグループいってよいと思います。そして、私たちノベルズ食品の設立は、2009年。日本でも、アメリカでも、まだまだ知られていないのも、無理はありません」
Nishio西尾
Sawada : Japan is the birthplace of various types of unique beef brands. Since our founding, Nobels Food has worked to develop and expand the Tokachi Herb Beef brand but establishing a beef brand in the Japanese market is no easy task. From regional producer associations to major corporate farms and imported beef from America and Australia, all of these brands start off by winning the support of the consumer and gradually expanding share.
澤田「日本では、多くの特色あるブランド牛肉が生産されています。ノベルズ食品は設立当初から、『十勝ハーブ牛』のブランド化に取り組みましたが、国内マーケットにおける牛肉のブランド化は、けっして容易なことではありません。当時、地域の生産者団体や大手の牧場、そしてアメリカやオーストラリアの輸入牛肉も、それぞれのブランドの下に、消費者の支持を得て、シェアを伸ばしていました」
Sawada澤田
Nishio : However, the approach the Nobels Group takes to cattle production is unique in Japan, and perhaps around the world. The Nobels Group practices a unique production style we refer to as a “hybrid cattle single-birth nurturing cycle”. In the vast agricultural land of Hokkaido, it is fairly common for cattle farmers to crossbreed Holstein dairy cows with Japanese black cattle, Japan’s unique breed of beef cattle, to raise hybrid calves that can be raised into high added-value beef cattle. These hybrid cattle possess the high-volume marbling traits of the Japanese black cattle combined with the high meat volume traits of the Holstein breed. The Nobels Group turned our focus to these cattle.
西尾「ただ、ノベルズグループの“牛づくり”には、それまで日本でも、おそらく世界でも、前例のないであろう、ひとつのこだわりがありました。私たちノベルズグループが『交雑種1産取り肥育』と呼んでいる独自の生産スタイルです。酪農業の盛んな北海道では、ホルスタイン種の乳用牛に、日本固有の肉用牛品種の黒毛和種を種付けして、子牛として、より付加価値の高い肉用牛の交雑種を生ませる農家が少なくありません。この交雑種は遺伝的に、サシ(脂肪)が多く入る黒毛和種と、肉量の多いホルスタイン種の特長を併せ持っており、ノベルズグループは、この交雑種に注目したわけです」
Sawada : Of these hybrids, Nobels procures only the female cows from cattle farmers. This is because the meat of female cows tends to be particularly tender. We carefully raise these beef cattle and ship them at an age of at least 32 months and up to 40 months, a long nurturing period that is nearly unheard of in our industry. During this process, we have female cattle give birth to a single calf, allow the cattle to experience a natural life cycle and give birth to new generation of calves. Finally, these healthy and mature cows are fed over a certain period of time to increase their volume prior to shipment. This unique production method is our "hybrid cattle single-birth nurturing cycle".
澤田「さらに、この交雑種のうち、肉質のやわらかい雌牛だけを酪農家から譲り受け、月齢32カ月以上、40カ月未満という肉用の交雑種としては、ほとんど例のない長期にわたって育てて、出荷するのです。この過程で、雌牛には子牛を1頭だけ生ませます。肉用牛であるとはいえ、自然なライフサイクルに合わせて育て、次世代の子牛を生ませ、こうして健康的に成熟した牛を、さらに肉付きよく一定の期間にわたって肥えさせる生産手法が、『交雑種1産取り肥育』です」
Nishio : Nobels is the first company in Japan to achieve large-scale commercialization using this production method. The time and commitment required to nurture cattle over such a long period of time represents a significant challenge. And unless we can solidify brand recognition for this beef and gain support from the market, we cannot call our commercialization efforts a success.
However, more than anything we are committed to producing and delivering delicious beef to our customers.
西尾「こうした生産手法の大規模な事業化は、日本国内でも初めて。手間ひまかけて、長期にわたって牛を育てるだけでも、大きな挑戦です。さらに、こうして生産した牛肉をブランド化して、その価値を市場に認めてもらえなければ、事業化を成し遂げたことにはなりません。それでも、私たちには、『おいしい牛肉をつくりたい』という強い思いがありました」
What the chefs need…シェフの皆さまが牛肉に求めること
What do you view as the corporate mission of Nobels Food?
―― 「ノベルズ食品」の企業としてのミッションをどうお考えですか。
Sawada : We at Nobels Food have two missions. The first is to convey to the market our passion and commitment as producers. Our other mission is to embrace the perspective of restaurant chefs, our main customers, as well as the restaurant guests they serve and provide thoughtful services centered on delivering high-quality beef in a format that is easy to transform into delicious cuisine.
澤田「ノベルズグループの1社である私たちノベルズ食品の使命は、ひとつには、こうした生産者としての思いをマーケットに伝えること。そして、もうひとつには、私たちの主要な取引先であるレストランのシェフや日本食の料理人の方々の立場になって、その先にいらっしゃる一般のお客さまに向けて、おいしい料理に調理いただきやすい形で、ノベルズグループの生産する牛肉を真心のサービスでお届けすることにあると考えています」
Nishio : I think about what chefs desire in the beef they transform from a food ingredient to delicious foods for their guests. I feel like chefs dedicated to their art look to go beyond making their guests happy. What they strive for is to provide their guests with a moving experience, pouring their heart and soul into every aspect of menu planning and service. If that is the case, we cannot be satisfied with simply providing beef. That is why we pour our hearts and souls into every aspect of our production processes, from product checks to preparation. Our commitment is to providing the ingredients that allows chefs to be their best.
西尾「日々、お客さまと向き合うシェフが、食材である牛肉に何を求めているのだろうかと考えます。料理に腕を振るうシェフは、お客さまにおいしいと喜んでいただくことを越えて、お客さまの心を動かして、感動いただくことを理想にされ、メニューやサービスのあらゆる面で心を砕かれていると感じます。だとすれば、私たちの仕事は、単に牛肉を提供するだけではなく、牛肉のチェックや下処理に万全を期して、シェフに存分に腕を振るっていただけるよう心を配ることだろうと思います」
Sawada : The types of inquiries and orders we receive from chefs vary widely. From preparations for sudden reservations from VIP customers to selecting beef for new menu development, conditions and needs differ with each chef. What’s most required of us sales staff is the ability to make beneficial proposals and provide detailed customer service. I work in Tokachi, Hokkaido but I always feel like I am collaborating with chefs throughout Japan on menu development and making meals together.
澤田「シェフの方々から問い合わせや注文のご連絡をいただきますが、ご要望はさまざまです。特別な席をもうけられるお客さまの急な予約のための準備であったり、新しい料理のレパートリーのためのお肉選びであったり、状況や条件も異なります。私たち営業スタッフが常に求められるのは、提案力であり、きめ細やかな対応です。私は、北海道の十勝で働いていますが、いつも、日本各地で活躍されているシェフと一緒になって、メニューや料理をつくっているという気持ちです」
Nishio : Working with top chefs, I constantly exposed to their dedication and highly professional approach to cooking, and their overwhelming passion towards their work. I feel highly motivated to ensuring our ability to respond to their passion by accurately ascertaining their needs and providing both high-quality beef and excellent service.
西尾「トップシェフの方々とお取り引きさせていただくなかで、いつも感銘を受けるのは、料理への真摯な姿勢や高いプロ意識、そして、仕事に対するあふれんばかりの情熱です。ご要望を的確にお受けして、行き届いたサービスと高い品質のお肉をご提供することで、シェフのご期待にお応えできなければなりません」
The garnet category of beefガーネット系という牛肉のカテゴリー
Following up on the original Tokachi Herb Beef brand, sold mainly throughout Japan, Nobels is moving towards the full-scale launch of the new N34 beef brand in Japan and America.
―― これまで日本国内を中心に販売してきたオリジナルブランドの「十勝ハーブ牛」に続いて、新たに「N34」の販売が日米両国で本格化しつつあります。
Nishio : Establishing some of the strictest voluntary shipment standards in the industry, Nobels Food has thus far focused on sales of Tokachi Herb Beef in Japan. With a wide range of marbling profiles, some cuts with significant marbling and others with relatively low marbling, Tokachi Herb Beef is a highly diverse beef brand capable of addressing the needs of various customers. However, in both Japan and America, beef consumption trends continue to diversify. Thus, we realized that we can better take advantage of our strengths and better convey the value of our beef by adding a grading process.
西尾「私たちノベルズ食品はこれまでも、業界的にみると、比較的厳しい出荷基準を自主的に設定して、日本国内で『十勝ハーブ牛』のブランド牛を販売してきたわけですが、実は、サシ(脂肪)の入り方ひとつをとっても、多いもの、少ないものがあるなど、比較的、幅広いニーズにお応えできる懐の深い牛肉ブランドであったと言えると思います。ただし、日米を問わず、牛肉の消費志向が多様化しているなかで、グレーディングという、もうひとつのステップを踏むことで、私たちノベルズ食品の強みを、より際立たせ、その価値をお伝えすることができるのではないかと考えたのです」
Sawada : As represented by the name, the new N34 brand refers to hybrid cows that the Nobels Group nurtures for at least 34 months. This nurturing period is two months longer than the 32 months or more required for Tokachi Herb Beef. We further limit beef selection to only 8 of the highest quality parts, such as sirloin and tenderloin. With a lower but ideal amount of marbling, N34 is characterized by the deep red color of the beef.
With a color that resembles a garnet gemstone, we are positioning this beef in a new category we refer to as garnet beef.
澤田「新しいブランドの『N34』は、文字どおり、ノベルズグループが生産する月齢34カ月以上の長期飼養の交雑種雌牛を意味しています。この飼養期間は『十勝ハーブ牛』の32カ月以上よりも、2カ月長く、さらにサーロインやヒレといった8つの高級部位のみを厳選しています。サシ(脂肪)の量は控えめで、その肉色の深い赤が特徴的であることから、やはり深い赤の宝石ガーネットになぞらえ、ガーネット系という新しいカテゴリーの牛肉として位置付けています」
Nishio : The Nobels Group produces and ships around 3,000 fully nurtured hybrid cows per year but only a small number will fulfill the strict conditions required to be branded as N34 garnet beef. Nobels Food is a food company but it is our position as members of the Nobels Group that makes quality management under these strict grading standards possible.
Beef redness grows darker with a longer nurturing period. This process adds richness of flavor and a mild yet mouth-watering marbling aroma. With a flavor and aroma profile is an ideal match for French and Italian cuisine, N34 is rapidly gaining popularity as a new category of beef not previously available to chefs.
西尾「ノベルズグループが生産出荷する雌の交雑種の肥育牛は年間3,000頭に達しますが、こうしたガーネット系の『N34』の条件を満たすのは、そう多くはありません。ノベルズ食品は、食品会社ではありますが、生産者であるノベルズグループの一員であるからこそ、こうした厳しいグレーディングによる品質管理も可能になったと言えます。飼養期間が長く、赤色が深まるほどに、その赤身の旨味は一層濃く、そして、サラリと口どけの良い脂の香りも一層際立って感じられ、とりわけ、いわゆる赤身肉にマッチする料理とされてきたフレンチやイタリアンのトップシェフから、これまでにない新しいカテゴリーの牛肉として、高い評価を得ているところです」
Beef brand loved by chefsシェフに愛される牛肉ブランド
Why are you planning to expand sales N34 beyond Japan in the future to include America?
―― こうした『N34』を、日本のみならず、今後、アメリカでも販売を予定している理由は?
Sawada : It is well known that the culture of using beef as a food ingredient began in Europe with the development of western civilization and later expanded dynamically in America. Today, beef is rooted deep in the European and American food culture.
As a Japanese food company, we at Nobels Food seek to put the quality and value of the beef we produce to the ultimate test by taking our product to the heart of the beef food culture.
澤田「ご存知のとおり、世界を見渡すと、牛肉を食材に用いる文化は、西洋文明が発祥したヨーロッパに始まり、そしてアメリカでダイナミックに発展し、今日の欧米の食文化に広く根付いています。私たちノベルズ食品は、アジアの日本からスタートした食品会社であるわけですが、牛肉文化のいわば本場であるアメリカのマーケットで、ノベルズグループの生産する牛肉の品質や価値を試し、の真価を問いたいと考えています」
Nishio : What the market refers to as "lean beef" is the main commodity among beef distributed globally. The culture of "shimofuri" beef that developed uniquely in Japan represented a proposal to the global meat market for a different type of value. In this sense, the N34 beef sold by the Nobels Group in Japan and America represents another new value proposal developed in Japan. N34 is unique in that it shifts the focus back to the natural, rich, delicious flavor of red meat while providing a mild, mouth-watering flavor of fine marbling. We are confident that the flavor and texture of N34 will gain many followers on American markets.
西尾「世界で流通する牛肉は、いわゆる『赤身肉』が主体です。日本で独自に発展を遂げた『霜降り肉』の文化が、こうした世界の牛肉マーケットへのひとつの価値の提案だったとすれば、私たちノベルズグループがアメリカと日本で販売する『N34』は、日本発のもうひとつの新しい価値の提案にあたるのではないかと考えています。牛肉本来の旨味の濃い赤身と、サラッと口どけのよい脂が、特徴的な『N34』は、きっと、アメリカの市場でも、多くのファンを獲得することができると信じています」
Sawada : With the upcoming 2020 Tokyo Olympics and Paralympics, global interest in Japanese culture and cuisine will continue to rise. Japan possesses a unique, delicate aesthetic awareness that differs from Asian and western countries, and which can often even surprise foreign visitors to Japan. Japan also has a strong tradition of refined and detailed customer service, what we refer to in Japan as "omotenashi", the spirit of hospitality. The N34 we provide is loved and supported by many chefs in Japan, and we want to develop N34 into a beef brand that is supported by many chefs in America as well.
澤田「2020年に東京オリンピックを控え、日本の文化や料理も、これまで以上に世界から注目されるようになってくると思います。日本には、この国を訪れた外国人をしばしば驚かせるような、ほかのアジア諸国や欧米にもない繊細な美意識があり、また、『おもてなし』の心と表現されるような、きめ細やかな接客サービスの伝統があります。私たちノベルズ食品が世界に送り出す『N34』は、そんな日本でたくさんのシェフに支持され、アメリカでも多くのシェフに愛される牛肉ブランドに育てていきたいと考えています」
Nishio : As a corporate Group, Nobels embraces the philosophy of bring excitement and happiness through agriculture. Under this philosophy, we are committed to striving for innovation. This commitment is not limited to production at our cattle farms. This same commitment is embraced at Nobels Food in our working delivering high-quality beef. Regardless of culture or country, the smile that comes with eating delicious food is something that is shared by people throughout the world. From world-renowned gourmet cities such as Tokyo, Kyoto, and New York, we want to bring smiles to people all over the world.
西尾「企業グループとしてのノベルズは、『農業で世界に驚きと笑顔を』という理念の下に、常に革新的な挑戦を続けてきました。これは牧場の生産分野に限った話ではなく、牛肉を市場に送り出す私たちノベルズ食品も同じです。文化や国にかかわらず、世界のだれもが、みなさん、おいしい料理を食べたとき、思わず笑顔になります。東京、京都、ニューヨークといった世界的なグルメシティから、そんな笑顔の輪を広げていきたいと願っています」