生産システム
ノベルズグループの肉牛・酪農事業は、2006年の創業当初から取り組んだ「交雑種1産取り肥育」をはじめとする数々の技術革新により、国内でも例のない生産体系を大規模に構築しています。
養牛の“常識”を変えた先進的な生産体系
肉牛や生乳を生産する畜産業界では、「繁殖農家」「育成農家」「肥育農家」「酪農家」というように、養牛の分野でそれぞれのジャンルに専門特化した事業者の役割分担、いわば分業が一般的でした。しかし、ノベルズグループは、こうした“業界の常識”でもあった分業を必ずしも前提とはせずに、複数のジャンルを網羅し、また同時に体系的に独自の生産システムを形成することにより、製品の付加価値と生産性の向上を図っています。肉牛事業と酪農事業による相互連携と生産性向上で、事業規模を拡大しています。
ノベルズ設立当初に着手した「交雑種1産取り肥育」
全国に先駆けて事業化に成功した肥育手法
ホルスタインと黒毛和種の掛け合わせである交雑種の雌牛に、1回だけお産をさせて市場価値の高い和牛の子牛の販売収益を上げながら、トータル32カ月以上にわたって長期飼養して肉質を向上させ、肉牛として出荷する「交雑種1産取り肥育」。このユニークな肥育手法は、ノベルズグループの中核企業である株式会社ノベルズが創業当初から着手した事業モデルです。全国の肉牛業界に先駆けて大規模な事業化に成功。その後、この事業モデルを後発の酪農事業にも応用展開しました。
交雑種に黒毛和種を生ませる“借り腹”の繁殖手法
交雑種の雌牛から取り上げる子牛は、黒毛和種。受精卵移植(ET)の技術を生かし、選抜された黒毛和種の採卵牛と種雄牛(しゅゆうぎゅう)から生産される受精卵を移植し、肉用牛として市場価値の高い黒毛和種の子牛繁殖牛を受胎させる、いわゆる“借り腹”の繁殖スタイルを採っています。また、交雑種の雌牛の長期肥育は、国内でもほとんど前例がなく、ノベルズグループの肥育部門が研究を重ね、そのノウハウを確立しています。
飼養データ分析も駆使する「黒毛子牛の育成」
多頭飼育の高度な育成ノウハウを確立
ノベルズグループの育成部門では、「交雑種1産取り肥育」のプロセスで誕生した、黒毛和牛の採卵牛から生産させる受精卵を移植し、肉用牛として高い市場価値を持つ黒毛子牛を出産させるもので、この子牛を月齢9カ月前後まで育成し、全国の肥育農家様へ素牛(もとうし)として出荷。生まれたばかりの子牛を畜産業界では濡れ子(ぬれこ)と呼びますが、この時期は抵抗力が弱く、管理に細心の注意が必要です。ノベルズグループでは、飼養データ分析やきめこまかな管理により、1カ所の牧場で数千頭規模の子牛を飼養する多頭飼育の高度な育成ノウハウを確立しています。
また、ノベルズグループを創業した株式会社ノベルズ代表取締役社長、延與雄一郎の生家が育成農家であることから、その伝統やノウハウがノベルズグループ育成部門の人材に引き継がれています。
生乳を出荷する搾乳と黒毛子牛を同時生産
子牛は「副産物」ではなく、あくまでも「主産物」
ホルスタインの雌牛は、子牛を受胎させることで初めて搾乳できます。そのため、酪農家では年間を通じて生乳だけではなく、子牛も出荷していますが、一般的には搾乳牛から得られる生乳を「主産物」とみなしてその生産性の向上に注力し、一方で取り上げられる子牛は「副産物」と考えてきました。 しかし、ノベルズグループでは、2011年にノベルズデーリィ―ファームを設立し、グループとして初めて酪農事業に着手。そこでは、生乳と同時に、子牛もまた「主産物」= “重要な収益の柱”と位置付け、高品質の生乳生産と、受精卵移植(ET)の技術を生かした黒毛和牛の子牛生産に取り組み、これら同時生産による収益の2元化という独自の生産スタイルを採っています。
「受精卵」の自社生産により受胎率や生産性を向上
ノベルズグループの肉牛・酪農の事業展開に不可欠な受精卵
雌牛に子牛を受胎させて出産させる繁殖は、国内の肉牛農家や酪農家では、専門ノウハウを持つ獣医師などに委託するケースがほとんどです。また、繁殖の手法として、「人工授精」(AI)や「受精卵移植」(ET)が普及していますが、後者の「受精卵移植」は技術的な難易度が高く、コストも高いとされます。そのため一般には、実際の繁殖では「人工授精」の手法が採られるケースが圧倒的に多い、という現状にあります。
ただしノベルズグループの肉牛・酪農事業の生産システムは、この難易度の高い「受精卵移植」が重要な要素であり起点にもなっています。肉牛の肥育牧場においては、交雑種に黒毛子牛を生ませ、また、酪農牧場においては、ホルスタイン種に黒毛子牛を生ませるーー。この生産モデルを並行して大規模に展開する結果、市場価値の高い黒毛和種の子牛が、グループ全体の売上構成比において大きなウェイトを占めるとともに、全国の肥育農家様へ高品質の素牛を安定的に販売することで、国内和牛の生産基盤の安定化に寄与するものと考えています。ノベルズグループでは、この事業モデルの起点となる「受精卵移植」の“自家生産”に早くから取り組み、専門ノウハウを蓄積してきました。
受精卵の生産コストを抑制 生産性が年々向上
ノベルズグループの繁殖部門では、受精卵生産の内製化によって、受精卵の生産コストが抑えられ、また受精卵を移植するノウハウを社内に根付かせることによって、従来型の外部委託では難しかったタイムリーかつ高い頻度の移植が可能となり、受胎率の向上や生産効率の改善につながっています。また現在、受精卵の生産や研究を担っている「ノベルズ研究所」では、市場価値の高い黒毛和種の受精卵を生産しており、その高品質かつ安定生産が、肉牛事業の「交雑種1産取り肥育」や酪農事業における黒毛和牛の素牛生産を支えています。