十勝清水の耕畜連携
地域と豊かさを分かち合い、共に栄える「地域共生」を、さまざまな形で実践するノベルズグループ。その酪農事業が理想とする「循環型農業経済モデル」。肥沃な畑作地帯の広がる十勝で、発電所を仲立ちに、地域の畑作農家や酪農牧場が連携すれば、地域はもっと豊かになる―。そんな共生のカタチを私たちは実践します。
循環型の農業経済モデルが十勝を変える

御影バイオガス発電所 株式会社ノベルズデーリィーファームのバイオマスを有効活用する目的で2017年春に操業を始めました
バイオガス発電所が2017年春稼働
酪農牧場のバイオマスを有効活用
全国屈指の生産規模を誇る株式会社ノベルズデーリィーファームの酪農ギガファーム(十勝管内清水町熊牛地区)。この牧場からうまれるバイオマスの有効活用を目的に、グループ初のバイオマスプラントとして建設された御影バイオガス発電所(同町御影地区)が、2017年春から操業を開始。これを契機に、「循環型農業経済モデル」を創出するノベルズグループの挑戦がスタートしました。

ノベルズデーリィーファーム 発電所から15㎞ほど離れた場所にある株式会社ノベルズデーリィーファームの酪農牧場。畜産系バイオマスは、ここから供給されます

バイオマスの搬入 酪農牧場から御影バイオガス発電所へ、畜産系バイオマスを搬入するダンプカー
畑作農家と連携する「耕畜連携」

消化液の散布 発電所で副産物として生産される有機液肥の消化液を散布する専用のスラリータンカー
持続可能性を約束するサイクル
新しい「循環型農業経済モデル」は、私たちノベルズグループを取り巻く地域社会や多様なステークホルダーとの共生によって初めて成立します。その中心的な役割を果たすサイクルが、畑作農家との連携による「耕畜連携」。この大きく、そして力強く機能するサイクルが、さまざまな外的要因に影響されることのない確かな持続可能性を約束します。